ばっしーさんのブログで話題になってますパワコンから売電メーターまでのケーブルロスについて、改めて計算してみました。
計算に使うのは、いつものように某電力さんが電気工事業者に配布してる?計算シートです。
とても使いやすいので重宝してます。(^^)
代表例として2パターンの計算をやってみます。
■三相200Vの代表例として・・・
パワコン:9.9kw 5台
ケーブル(パソコン〜集電盤) :14sq 10m
ケーブル(集電盤〜売電メーター):60sq 10m
の場合
パワコン~集電盤の電圧降下は0.71V
集電盤~売電メーターの電圧降下は0.61V
合わせて1.32V
ロスは
1.32÷210Ⅹ100=0.63%
20年間の売電収入が6000万とすると
約38万円のロスとなります。
■単相3線式200Ⅴの代表例として・・・
パワコン:5.5kw 9台
ケーブル(パソコン〜集電盤) :8sq 10m
ケーブル(集電盤〜売電メーター):100sq 10m
の場合
パワコン~集電盤の電圧降下は0.47V
集電盤~売電メーターの電圧降下は0.60V
合わせて1.07V
ロスは
1.07÷210Ⅹ100=0.51%
20年間の売電収入が6000万とすると
約31万円のロスとなります。
ちなみにケーブルの長さが倍になればロスも倍、ケーブルが半分になればロスも半分になります。またケーブルの太さが倍になればロスは半分になります。
また、直流側のケーブル(PVケーブル)ロスについては、一般的に電圧が高くロスが少ないことや、過積載でカバーできることなどから、ここでは無視します。
この結果だけ見ると、三相のメリットはケーブルの太さが3分の2にできることくらいしか無い気がしますね。。。パワコンの選択肢の多さや、パワコンの効率、絶縁トランス問題などを考えると無理して三相にするメリットがあまり感じられません。電圧上昇抑制に対して三相は強いといわれていますが、実際はどうなのでしょうか?三相でも抑制かかるところはかかるし、単相でも3線式200Ⅴならあまり関係ない気もします。
某新年会のお知らせです!
時間:1月21日18時〜
会場:トラットリア クイント
会費:5000円
東京都新宿区歌舞伎町1-6-1 シロービル3F
アクセス情報
■JR線 新宿駅 … 東口 徒歩5分
■東京メトロ丸ノ内線 新宿駅 … B10番出口 徒歩4分
■西武新宿線 西武新宿駅 … 南口 徒歩4分
■東京メトロ副都心線 新宿三丁目駅 … B7番出口 徒歩4分
■東京メトロ丸ノ内線 新宿三丁目駅 … B7番出口 徒歩4分
【トラットリア クイント 連絡先】
電話番号:03-6205-6224
店舗詳細:
http://restaurant.ikyu.com/106889/
現在8人くらいですが、まだ追加OKです。
参加希望者はメールかコメントでお知らせください。^^
私のアドレスはこちら
hideki.kato1963@gmail.com
コメント
ケーブルロス計算、有難うございます♪
直接収入に関わることなので、気になっている方も多いと思います。
また送って頂いた計算シートも活用させて頂きます!
今後、何基新設できるか分かりませんが、今まであまり気にしていなかったケーブルロスを考えて、業者さんと交渉していきたいと思います(^^ゞ
もちろん、費用対効果を考えてになっちゃいますが…
あと、既に参加表明していますが、21日の新年会の取りまとめご苦労様です!
楽しみにしています♪ρ(^^ )/
ばっしーさん
ブログネタ投入ありがとうございました!おかげさまで私も勉強になりました。^^
ケーブルは一般的な太さなら単相でも三相でも10mあたり15万くらいのロスと覚えておけば良い感じですね。ロス自体は微妙なので、業者さんにお願いする場合は、費用対効果や業者さんとの関係が悪化しないように考慮することも大事ですね。^^;
そうそう、発電GPも新年初更新しています!^^