スーパー過積載の商標登録についてはちっとも話題になりませんね。あれ以来、特許事務所からは全然連絡ありません。もしかして商標登録してやるやる詐欺!?(^^;;
気のせいか、最近では「超過積載」なんて言葉の方がメジャーになりつつありますね。あれって、もしかして「スーパー過積載」が商標登録されて使えなくなるから・・なーんてこと無いですよね?まさかとは思いますが。(^^;;
いや、別に私は訴えたりするつもりは無いですよ?ただ、あのおじさんみたいな方に先に商標登録されると嫌だから、「言い出しっぺは私だからね!」って言いたいだけのネタですから、気にしないでどんどん「スーパー過積載」を使って下さいね!(^^;;
なーんて、呑気な話してる場合ではなく、巷ではスーパーな?過積載が規制されるのでは無いか?って話題で持ちきりです。
私も寝耳に水です。
えっ?なにそれ?
って方はこちらのりょんさんブログをチェーック!!
続きます。
コメント
運転前の過積載ならボロ儲けという話ではないので、ターゲットにはならないのではと思います。(弊社シミュレーションでは、最近いただいたとある施工業者さんの結構安くしてくださったプライスでも200%を超えては利回りが降下気味)
ターゲットは36円とか40円で「事後的」な方々で、そういう方々が単価を維持しつつやすい増設コストでウマウマするのは、うらやまけしからんという話でありましょう。そういう方は躊躇しているヒマがあったら今回の一件がなくてもさっさとやったほうがお得なわけでありまして、なんといいますか、結果的にはお上が「はよやらんと取り締まるぞ」と背中を押しているようでもありまして、なんともうらやましい限りであります。
りょんさん
36円40円の今後の積み増しに対してなんですかね?あれ、蓄電池を利用した場合・・とも読めます。実際は蓄電池を使えば明らかに利回りは落ちますから、むしろ補助金出してあげても良さそうなもんですね。
しかし、気に入らないのは「過度な過積載には技術的な合理性はない」とか書いてる日経〇〇の方です。経済的メリットがある技術こそ合理的な技術だろが!って生き別れの兄が怒ってました。(^^;;
「過度な過積載には技術的な合理性はない」といっているのは委員さんのだれかであって、日経Bピー(伏せ字になってない)ではないですよ。
技術的な合理性というのはなんのことだかさっぱりわかりませんが、この委員さんのいう「技術的な合理性」とは何なのかちょっと興味があります。
りょんさん
はい。日経〇〇の発言では無いですね。委員の公表されてない意見の拡散の意図を感じてしまいました。産〇新〇では無いからそんな意図は無いと思いますがつい。(^^;;
委員の合理性はイメージ的なもで「ピークカットが増える=無駄が増える技術=技術的合理性無し」てな思考回路と思われます。実は設備自体の利用率の無駄を減らすための最もシンプルで安上がりな技術なのに。
“商標登録”ですが、かなり話題になってますね~。
ただ、この単語を聞くとひなぱぱさんが浮かんできてしまいます(^^ゞ
それはそうと、過積載、、、どうなるんですかね~。
なかなか規制も難しいと思いますが、やろうと思えば何でもありの世界…
パネル容量の増加は一切認めない!って言われればそれまでですからね(-_-)
既設の設備は20年間タイマーも作動してることですし、予定しているところは巻きで進めておいた方が良さそうですね。
ばっしーさん
商標登録は早い者勝ちってのが現在のルールですが、明らかに常軌を逸する場合は拒否される可能性あるそうです。どうなることやら。そう言えば、以前中国人が松阪牛とか商標登録しまくってましたがどうなったのでしょうかね。(^^;;
過積載についてはモラルに反するとは思いませんし、なかなか規制も難しいと思いますが、最悪でも36円以上で稼働中の発電所のパネル枚数追加の際のパネルメーカー変更に対して規制がかからるとかが落とし所でしょうか!?
しかし「過積載率」とかサラッと書かれてますが、中の人が誰かのブログを読んでたりしないかなぁ。(^^;;
パネルメーカー変更に規制を加えると、発電事業者の儲けが減った分、パネル屋が儲かるだけですから、これこそ無意味な規制だと思います。このような状況下で無意味な規制を作るほど、日本のお役人様は間抜けではないと思います。変更できないことをいいことに金額がアレだったり、買取単価から想定売上を前提にパネルの値段を決めてきたり、そんな大手中華系メーカーとか、中華じゃないような名前の中華系メーカーもありました。日本のメーカーが儲かる話なら(以下省略
りょんさん
確かにパネル屋を儲けさせるだけの無意味な規制ですが、稼動前の発電所に対して24円以前で実施されてる規制ですから。きっと大手元国産パネルメーカーとかを保護できると信じてるのだと思います。40円時代なら多少は効果あるかも。
>気に入らないのは「過度な過積載には技術的な合理性はない」とか書いてる日経〇〇の方です。経済的メリットがある技術こそ合理的な技術だろが!って生き別れの兄が怒ってました。(^^;;
逆に小委員会の「利用率の改善」という表現には目からウロコですねw。
パネル一枚あたりの発電量が減ろうと、世界にPRする必要があるのは
Co2削減の総量なんですから。
コストあたりの削減率ではないんですけどね。
まあ、頭の固いPCSメーカー(過積載NGのS川さんとか)からの情報ですかね。
その前に対策きちんと完工しろと思いますが。
匿名希望?さん
政府が太陽光発電を世界にPRですか?原発のPRじゃなくて?(^^)
それはそれとして、S川が思いつきません。もしかしてY川ですか?(^^;;