さて、既に発電している発電所のみなし認定について。
新システムでの登録画面がアップされてますが、違和感ありありです。
まずこのみなし認定事業計画登録画面
「発電出力」をインプットする場所はなくなり、代わりに「太陽電池の合計出力」を入力するようです。そもそも発電出力と言う概念が無くなったかのようです。これじゃ50kw未満かどうかも分かりません。10kw未満以外としか書かれてませんし。えっ!?低圧の概念すらなくなる!?まさかね。
最終的なインプット画面は
はい。やはり、発電出力の項目はありません。過積載はさせない意思の表れですかね!?
発電出力=太陽電池の合計出力?
いやービックリです。
杞憂なら良いのですが。
最悪のシナリオはこうです。
太陽電池の合計出力の欄で、
「提出内容」に太陽光パネルの合計出力
「みなし認定設備」が申請時の発電出力(普通ならパワコン出力)だとすると、
ミスマッチになります。
つまり、これを「事後的過積載」とみなされると、どうなるか?
過積載してる発電所は稼働済みであっても夏までみなし認定されず、過積載規制後に認定され、その時に売電価格が変わる可能性すらあります。こうなったら全力で集団訴訟ですね。まああり得ないとは思いますが。
あくまでも最悪のシナリオです。
【お願い】
下の方にある某ブログランキングバナーを押すと・・何か良いことがあるかも!!なんちゃって。(^^;;
いやね、あまりにもランキングが下がったので流石にマズイかと。(^^;;
コメント
まだ良く読んでいないのでちゃんと理解していないのですが、、、
まず”発電出力”ですが、入力確認画面の「設備区分」→「発電出力」ではないでしょうか?
現出力値がデフォルトで入るようですが。
と言う事で、太陽電池の合計出力とは別ですよね。
またここでなぜ入力させるのか良く分からないのが、”太陽電池の合計出力”。
計画なので、ここで変更しても良いのか…
自分は事後的な過積載で、変更認定(パネル変更も伴ったので)の手続きを行っているので、”みなし認定設備”の”太陽電池の合計出力”に変更後の数値が入ってくると思っているのですが。
どうなんだろう。。。
最後に細かいですが、何で「10kW未満太陽光以外」の例で、”9.9kW”の例を使っているのか…良く分からない(-。-;)
何だか来月からは無駄なことでバタバタしそうな気がします。
ばっしーさん
設備区分ですか?それは「10kw以上50kw未満」の区分を選択するだけのようです。
発電出力は電力側にとっても発電所の一番重要なスペックです。これを入力できないなんて、普通はありえないと思うのですが。
9.9kwは画像の使い回しだからだと思われます。(^^;;
ばっしーさん
あっ設備区分の自分の発電所一覧から選択すると発電出力がデフォルトで入るようですね!やっと理解できました。
しかしどのページも10kw未満の使い回しですね。(^^;;
太陽電池出力の合計は過積載規制の伏線だと思えます。計画中のはここで変更しておけばOKかも。あるいは申請時と違うとかの理由で得意の申請不備連発になるのか・・・
「分割」判定を1年前まで遡る点について、来年度以降の申請のみが対象なのかを聞いたら3月15日迄待つように言われたんですが、まだどこにも説明が出ていないようです。
777さん
文筆一年遡りも全く意味不明なルールですね。分割禁止自体が意味不明ですが。経産省もヒマならデブリの取り出し方でも全員で考えてろっ!って言いたいです。
既に設備認定を取っていて、工事負担金を支払っている案件についてですが、過積載は可能でしょうか。
今後の増設についても可能でしょうか。
太陽さん
それ、私も知りたいです。(笑)
売電価格を変えずに過積載できるのは夏までと言われてますが、新システムでみなし認定を受けてから変更申請して許可される間に夏が来るとアウトになる可能性があります。