鹿嶋の弊社1号基に、ついに電圧抑制らしき現象が出てきました。一番顕著なのは5月19日です。
日射量のカーブを見る限り快晴なのに綺麗にピークカットしてません。近くのソーラービューコンパクトも朝から220Vを超えてるそうで、もー疑いようも無いです。
しかしながら、みえるーぷの記録を見てみても電圧抑制アラートはて出ません。やはり、えねてらすは軽い抑制は無視するプログラムなんでしょう。まあファンが止まってもお知らせしないくらいだから当然ですよね。ユーザーに不安を与えない安心設計ですね。(笑)
さて、電圧抑制でどの程度ロスしてるのか?この日だけで15kwhくらいでしょうか?全体の3%くらいです。快晴の一日のピークカットが15%としても、ピークカット率が15%が18%に増える程度。年間ピークカット率が2%とするとこれが2.4%くらいに増える程度。年間300万とすれば
300×0.004=1.2万
たかだか年間1万ちょいですかね?
これくらいなら、まいっか。(^^;;